講座(4)『修証義』の教え⑱

仏の教え

前号から第2章「懴悔滅罪」のつづき

 〇然あれば誠心(じょうしん)を専らにして前仏に懺悔(さんげ)すべし、恁麽(いんも)するとき前仏懺悔の功徳力我を拯(すく)いて清浄(しょうじょう)ならしむ、此(この)功徳能(よ)く無礙の浄心精進を生長(しょうちょう)せしむるなり、浄信一現するとき、自他同く転ぜらるるなり、其(その)利益普(あまね)く情非情に蒙(こう)ぶらしむ。


【用語解説】
懺悔= 仏教読みでは(さんげ)、仏前にて己が罪を告白し、悔い改め誓うこと。
恁麽= まさにそのように(なすべきをなす)。
情非情=命あるものも、ないものも全て。


【本文解説】
 であるからこそ、私達が人として誕生し、仏の教えにも出会い、拠り所とすることが出来た御縁を大事として、真心を込めて己が良いところ、悪しきところをしっかりと顧みて自己反省し、仏様に大小の罪を悔い改めることを誓うのです。
 どんなに立派な人間であったとしても、己のみの考えや意気込みのみで、何事も貫いていくならば、何時か何処かで支障をきたすものです。
 たとえ己に都合良く、物事がうまく廻り回っている時でさえ、自分以外の考えや物の見方もあることを忘れず、常に仏の教えに照らし合わせて自己反省する機会を設けるよう、ここでは念押しされているのです。 
法堂(はっとう)とは、文字通り仏の見定められた天地自然の法則と教えである法(ほう)を説かれる堂宇(どうう)、建物の意であり上記、正安寺法堂の扁額は、現大本山永平寺79世貫首、福山諦法不老閣禅師猊下ご真筆によるものである。
上記の如き意味から、法堂に祀られている須弥壇上の本尊様は、お釈迦様の教えを主に説かれるとされている聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)様であり、曹洞宗のご本尊でもあるお釈迦様のご尊像は、仏殿にてお祀りされている。