【檀家】(だんか)
檀家(だんか)とは、お釈迦様の時代に近い言語、「ダーナパティ」をもととし「寺院の維持運営等を庇護する方達」等の意味があるといわれております。音写語ですのではじめは檀越家(だんのつけ)と言われ、後に檀家といわれるようになったようです。 因みに同義の言葉として檀那(だんな)檀那衆(だんなしゅう)、また現在では実質的に檀那衆からの御布施のみにて辛うじて運営されている寺院が殆どのため、それら寺院を含め檀那寺(だんなでら)等と呼称されることもあるそうです。ご存じの方も多いでしょうが、寺院と檀家という制度が定着した背景には、江戸幕府等によるキリシタン禁制からはじまり、宗門人別帳と云われる過去帳(かこちょう)の作製義務化、地域で亡くなられた方は、必ず近隣あるいは決まった寺院に報告し、仏式にて葬儀し、寺院は確かに仏教徒として葬送の儀式を勤めたむねを幕府に報告する義務を法的におうこととなりました。これを寺請制度(てらうけせいど)と申します。
すなわち檀家になるということは、その家庭にてお亡くなりの方がおられれば、決まった寺院にて仏式による葬送の儀式をお勤めし、寺院古有の過去帳に記録されること、またその後の法事等についても寺院の指示を仰ぎ、その寺院の運営に助力しながら、自らもまた依拠するという相互関係を了承することとなります。
この仕組みを各家庭から見たとき、庇護する寺院のことを菩提寺(ぼだいじ=家庭のご先祖様方の菩提を弔う為のお寺)といい、自らを○○寺の「檀家」(だんか)であると言います。たとえば「私の家は正安寺の檀家だ」、「自分の菩提寺は昔から正安寺だ」 等の言い方となります。
江戸幕藩体制下では原則、仮にその家庭が移転しようとも、一度決した菩提寺を離れることは出来ないとされました。しかし現在では民主化も進み日本国憲法にも信教の自由が謳われております。正安寺に於いても「私達家族も遠方に転居し、こちらの地で墓所も求めたいので、今までお世話になりましたが正安寺さんから離檀(りだん)したいと思います」等のご相談を受けることもあります。
当然ながら現在では前述の通り、この要請を寺院側が拒否することは出来ません。ただし正安寺では受け入れ側の御寺院様等の体制等も大丈夫かおたずねすることがあります。まれではありますが本人の気持ちばかりが先走り、受け入れ先の寺院の規約等を知らなかったり、転入する場合には以前の菩提寺様より「離檀証明書」を発行してもらうよう要請される場合もあるからです。
これらは現在の宗教法人法等も鑑みて間違いや、互いの不確かな契約を避けるためであり、寺院同士も互いの不義理を避けるため新規に檀家へ入檀していただく場合は慎重になることもあります。正安寺では「離檀申込書」、「離檀証明書」等もひな形を作製してあり、ご連絡いただければ即、発行できるよう準備しております。
正安寺では、住職等にご信頼いただき、正安寺へ入檀したいと申し込みがあった場合にはまず、菩提寺様等の有無を確認させていただだいております。無い場合には「不持菩提寺確認書」(ふじぼだいじかくにんしょ)にて、現在菩提寺様等、宗教的交流はありません、という内容の書類に署名捺印いただきます。現に菩提寺様が有る場合には、余程の事情でも無い限りは、そのまま現在の菩提寺様にて交流を続けられることをお勧めしております。せっかくご先祖様方が護持し、共に歴史を歩まれてこられた菩提寺様です。移られた先の新たなお寺様に馴染めず、後悔をされている方々もしばしばお見受けいたします。それでもご本人やご家族の意思が確かな場合には、まず現在の菩提寺様にご連絡をして、お供物を持参しながらお訪ねし、今までのご先祖様方に対するご供養、交流等に感謝申し上げた後、檀家関係を解消された証明書を発行していただくようにお勧めします。
正安寺のみならず各御寺院様方は皆、どのような諸事情であろうと、以前の「菩提寺」様と相見ご挨拶をされ、円満に後顧の憂いの無い状態にて「離檀」されたのち新たに「入檀」されることを望んでおります。まれに以前の「菩提寺」様にもご連絡無く新しい寺院に「入檀」された等のお話しもお聞きしますが、これは「檀家」として以前の御寺院様に対する不義理のみならず、新しく「入檀」されたお寺様もまた、以前の「菩提寺」様に対して義理を欠いた行いをしたこととなり、「檀家」のみならず寺院同士も後々の禍根を残すこととなりかねません。
新規に「檀家」となる場合、最も結縁が良いのは本家から分家された初代の時期とされます。いわゆる実家を継いだ長子は必然的にその家で守ってこられた宗教、菩提寺様を継承することが殆どです。
しかし二子、三子等が実家を継がずして家を興して分家した場合、未だ故人を葬送されたことの無い初代の家庭となります。この時期であれば未だ菩提寺の定まっていない時期、ご当主が施主としてご法事等を営むご先祖様が居られない時期となり、差し障りなく新規に御入檀し易い状況であると言えましょう。
正安寺においてもこのようなご家庭の場合であれば、速やかに「檀家」登録が出来ます。檀家になられますと正安寺では「規約」と共に「入檀證」(正安寺に檀家としてご登録させていただいている証明書)、お納め頂いた御布施の「領納證」等をお渡しさせていただき、その年より正安寺での諸行事等のご案内、年末には一年間の「正安寺」と「檀家」の皆様方との交流の記録等を掲載した「正安寺便り」等が送付されることとなります。
「年会費」の振込用紙はこの「正安寺便り」の中に、「宝暦」「香札」と共に同封されます。
また、以前の「菩提寺」様から「離檀証明書」も発行いただき円満の内に正安寺の「檀家」になった場合でも、ご注意いただきたいことは、それ以前のご先祖様方は以前の宗教、菩提寺にてお祀りされていることです。そのご先祖様方の「御戒名」は正安寺で安名されたものではなく、そのご先祖様方から見た場合には、正安寺が菩提寺とはなりませんので、ご供養に関しましても正安寺から御戒名を安名された故人と同様とはなりません。そのような故人の正式な手続きや、ご供養に際しては山主ご住職に直接お尋ね下さい。
【信徒】(しんと)
今まで「檀家」「菩提寺」等について述べてまいりましたが、「檀信徒」(だんしんと)という表現もございます。それぞれの菩提寺を信頼庇護される「檀家」と「信徒」のことですが、戦後の民主化もすすみ、個人の幸福を求める権利等が思慮される時代に入り、旧来の「家族」として家を重んじてきた風習から「個人の権利、幸せ」を重視する世相に移行しつつあるようにも思われます。
善し悪しではなくして人が時代の趨勢や文化、習わしの影響を受けることも当然で、正安寺においても「檀家」として登録されながらも夫婦で宗教観がちがう、親子で信仰している宗教が違う等の家族が増えつつあることも事実です。
旧来の家族一体的な考えを基礎に設けられた「檀家」という姿、仕組みそのものに収まりの悪さを感じる人々も増えつつあるようです。
正安寺といたしましては、個人の人格と権利に重きをおくことの大切さを思量しながも同時に、人と人との間の機微を学び、 社会に在って人間たる言動の出来る人格たらしめる貴重な場所が家庭、家族と考える時、家族という仕組みもやはり大事と思慮するところです。
しかしながら、たとえ夫婦であっても、親子であっても別人格であることも確かであり、家族といえども宗教観を含めた全ての考え方を同じくするところにはやはり無理が生じます。
正安寺では未だ「菩提寺」が定まっていないお家が「檀家」として御入檀されることをお勧めしながらも、まず個人的に正安寺と結縁(けちえん)、ご縁を結び、たとえ僅かでも将来に対する不安等を取り除きたい、と思われる方々にも契約しやすいよう試みました。
よって正安寺では個人的に契約いただき、万一の場合の備えの要素を含めて「御布施」を完納されている方々を「信徒」、家族の代表として正安寺と契約を結び、年会費を納めつつ身内に万一の事態が起こった場合に正安寺にご連絡頂き、喪主としてご住職と相談して葬儀の「内容」等を決せられるご家族を「檀家」と呼称いたします。
遠方にてご生活され尚且つ正安寺に「檀家」としてご登録されている方の場合、急遽のお身内のご不幸に際しては、正安寺に来山して細部まで検討することが難しいお家もございます。
そのような場合には正安寺よりFAX等により生前の故人についてお書きいただく用紙を送付し、返信していただくことで故人に添うた「御戒名」をお送りし、葬儀式については手配された葬祭場、葬祭係等がその地域の同宗派のご住職を紹介されお勤めいただく例も御座います。
簡潔に申せば各人が「御戒名」を安名していただく場所、その記録が寺院古有の「過去帳」に記録記載され永くご供養いただく場所が「菩提寺」(ぼだいじ)となります。
また以前より正安寺では本義である「生前御戒名」を「檀家」の方々にもお勧めしており、予め「御戒名」を有していれば咄嗟の場合でも僅かながら落ち着いて場に臨むことが出来るようです。
現代は様々なご事情を抱えられた方々がそれぞれの日常を気忙しくも何物かをよすがに生活されております。このホームページより、ご登録され「御戒名」のみ、あるいは万が一の時のため「諸式全て」等、様々なご契約が出来るように勘案させていただきましたが、ご事情が許されるならば、一度当「正安寺」にご上山され、伽藍設備等を拝観された後、ご住職と茶話会にて相見されることをお勧め申し上げます。毎年6月の最終日曜日、午前10時受付にて「信徒」契約、また「入檀」を希望される方々に厳かな内にも気軽にご参加いただける「正安寺拝観並茶話会(山主相見ご挨拶)」(しようあんじはいかんならびにさわかい)を行っております。ホームページ上にて予約お申込みが
出来ますので御覧下さい。今般は個人的に将来への不安や心配を感じている方々にも、寺院について僅かでもご理解いただき、ご縁を結び「安心立命」(あんじんりつめい)の一助となれれば有難く存じます。ただし個人的な契約と申しましても、ご本人が知らないだけで実際には家族として菩提寺を有し、「檀家」としてお勤めしている場合もあろうかと思われますので、ご家族とも話し合われ、ご検討された後にご契約されることをお勧め致します。また「信 徒」としてのご登録と、「檀家」としてのご登録の違い等についてはログイン後の画面にて詳しくに記させて頂きます。